お金の歴史についてのこと

お金、つまり貨幣のことですが、これは実は日本としてはそこまで歴史が長いわけではないのです。実は江戸時代になってからやっと全国流通していたものなのです。日本から古くある和同開珎なども実は都周辺くらいにしか流通していなかった、という話もありますし、実は貨幣は鋳造することが国内ではできないことが殆どだったのです。なぜかといいますと均一した品質のものを全国の各地で作ることはかなり難しいことですし、さらにいえば、銅山、銀山、金山などを政府が完全に掌握していたわけではありませんが。地方の豪族の力が強いような時代には貨幣の統一というものは、不可能に近かったのです。それが終わったのが、江戸時代です。江戸時代というのは、かなり安定した時代です。いくらでも貨幣を造ることが出来た時代です。銅山もしっかりと幕府が掌握していましたから、生産するための銅にも不足することがなかったのです。ですから、江戸時代以降に造られた寛永通宝というものが、日本で始めて全国流通して、そして共通した価値として認められたものであるといえます。
貨幣の発行権というのは、物凄い権力です。これがないのであれば、本当に権力を握った、ということはないのです。言うまでもありませんが、現在の日本は実質的には政府がそうした権利を持っています。日銀が発行しているものではありますが、それでも政府が許可をしないとお金を発行することができないのが、現状になっています。